エコウィルからエコジョーズへ交換!

どれに交換する?

エコウィルとは?
エコウィルは、ガスエンジンで発電できます。また発電する際に出る排熱を利用して効率よくお湯を沸かすコージェネレーションシステムとなります。
排熱を利用して温められたお湯は、シャワーやお風呂などの給湯、浴室乾燥・温水床暖房などで無駄なく使えます。
また発電された電気も家庭内の照明や家電などでも使用できるため、節電が可能に。

エコウィルが故障してしまったら?
エコウィルの耐用年数は10年~15年。10年近く使用して故障してしまった場合は本体の交換が必要になります。
エコウィルの強みは、なんといっても発電できること。ガスを燃料にして発電した電気を、家庭で使用し電気代を削減。また発電時の熱を利用してお湯を沸かすことができました。
この発電システムにメリットを感じたかどうかで、次に交換する機器を選ぶと良いでしょう。
主なエコウィルの交換先
現在エコウィルは製造が終了している為、交換先として選ぶのであれば「エコジョーズ」「エネファーム」「エコキュート」から選ぶことが一般的です。

このような場合は「エコジョーズ」 がオススメ
発電のメリットを感じなかった。


エコウィルはお湯を使わなければ発電しないため、
家庭によってはメリットが少ない
エコウィルは、タンクがお湯でいっぱいになると発電できません。床暖房などお湯をたくさん使わない家庭では発電する機会がなかなか無く、自家発電量が減り、電気代を抑えるというエコウィルの最大のメリットを感じにくくなります。
エコジョーズでシンプルにガス消費を抑えていくほうがオススメ!
ガス温水式の床暖房、浴室乾燥などをあまり使わない方は、お湯を沸かす際に発電する機能を持つ給湯器のメリットが薄くなり、高い交換費用との割が合いません。
エコジョーズは通常のガス給湯器よりも燃焼効率約95%と高く、排気熱も無駄なく利用して効率よくお湯を沸かします。床暖房、浴室乾燥を使った時や、普段から使うお湯もガス消費が抑えられます。
新築時にもとからエコウィルがついていた。
交換費用の高さに驚いている。

エコジョーズなら初期費用が抑えられる!
エコジョーズはエネファームのように発電機能はありません。また、エコキュートのように深夜電力で安くお湯を作っておく貯湯式ではなく、蛇口をひねるとお湯を沸かし始めるシンプルな瞬間式給湯器です。
その分、本体価格を抑えることができるため、発電によるメリットを感じなかった方や、交換費用を安くしたい方はエコジョーズがオススメです。
エコジョーズへ交換するなら水猿
- 温水暖房無し
- エコジョーズ
- 追焚付き
- 24号
- リモコン付
- 床暖房3部屋以内
- エコジョーズ
- 追焚付き
- 24号
- リモコン付
- 床暖房3部屋以上
- エコジョーズ
- 追焚付き
- 24号
- リモコン付
エコウィルの交換費用コミコミ!
掲載価格に含まれるもの
交換用の給湯器本体、マルチリモコンセット、据置台、暖房用ジョイント、標準取付工事費、ドレン排水、エコウィル撤去、電気工事
※標準的な工事を想定しています。現場状況により別途追加費用がかかる場合がございます。
10年工事保証が無料
給湯器の製品購入と交換・取り付け工事を同時にご依頼頂いた際は、無料で10年間の工事保証をお付けいたします。対象エリア・工事保証の詳細・免責事項はコチラよりご確認ください。商品保証はメーカー標準3年付き。5年・10年への延長も安く行うことが出来ます。
交換実績
エコウィルからエコジョーズへの交換をお考えの方は、水猿にお気軽にご相談ください。まずはお見積りから行い、交換できるエコジョーズをご用意いたします!
- ※エコウィルからエコジョーズへの交換のみ受け付けています。
- ※コンセントがあるかご確認ください。
- ※地域によっては対応できない場合がございます。
オール電化へのリフォームをするならエコキュート
発電機能が無くてもいい、オール電化にしたい場合は、お得な深夜電力でお湯が沸かせる「エコキュート」がオススメ。また発電機能が欲しい時には太陽光発電との相性も良いです。
発電機能にメリットを感じていたらエネファーム

エコウィルの交換を行う時、同じ発電機能を持つエネファームを推される事が多いかと思います。 エコウィルもエネファームも、タンクの中であらかじめお湯を作っておく貯湯式タイプですが、いくつか違いがあります。
エネファームは発電機能で電気代が節約でき、一部売電できるタイプもあり
エネファームは、ガスから水素を取り出し空気中の酸素と化学反応させることで発電を行う燃料電池です。お湯を使わなくても発電をしますので長時間発電も可能となりました。
従来型エネファーム、エコウィルは売電できませんが、新型エネファームtypeSでは余った電力を買い取って貰う事も可能。太陽光発電とダブル発電でより節約に。
ただし交換費用・導入コストが高く、メンテナンスは不可欠
ネックとなるのは費用面です。製品価格が高く、補助金を適用してもエネファームの導入コストは100万円~。その分、毎月の電気代は安くなりますが、耐用年数である10年~15年のスパンで交換することも考えなくてはなりません。また長く使用するにはメンテナンスもかかせません。
家庭によってはメリットを受けない場合もある
タンク内にお湯が溜まっていると発電をやめてしまうため、お湯はり・温水床暖房・浴室暖房乾燥・ミストサウナなど、ふんだんにお湯を使うご家庭で無い場合は、発電量も少なくなります。
また発電中でなければお湯が作られません。発電量と給湯量は日々の電気・お湯の使用量から設定されるため、不規則に使用している場合は思ったように発電・給湯ができません。
家族や友人が泊まる時などは、タンク内のお湯が切れてしまうこともあります。お湯が切れてしまうと、補助用のガス給湯器が作動し、ガスを消費してお湯を作ります。その結果ガスの消費量が多くなり、光熱費が高くなります。
このように、エネファームの使い方によっては、発電によって節電できた金額とエネファームの導入金額・メンテナンス費とが割に合わなくなり、結果的には損をしてしまうことも。